2018年度 前期 プログラミング演習III
(金曜8:50-10:20)

担当教員:鶴田・大川・森・藤井
技術職員:月川・北本
TA:谷口・片岸・宇佐美・大谷・加賀谷・手塚・小菅・重信・菅田

1. 目的

この演習では,プログラミング演習I,IIで学んだC言語のプログラミング技術を前提として,その拡張言語であるC++言語を用いて,オブジェクト指向の概念と技術を学ぶことで,より高度なプログラミング技術の習得を目的としている.

2. 内容と日程

各課題のテーマについて,最初に説明を行なった後,プログラム作成演習を行う. 各課題の進捗状況について,適宜,教員やTAがチェックを行う場合がある. 課題終了後,レポートを作成し,テーマが終了した次の週までに提出する. レポートの内容に不備がある場合には,再レポートの提出が課される.

座席指定
3年次編入生,過年度生は,PC80以降を使用すること.それ以外は自由とする.

日程 テーマ 内容 レポート
提出〆切
レポート
修正版
提出〆切
担当
1 4/13金 ガイダンス
課題1
ガイダンス資料
開発環境の使い方
C++の概要、オブジェクト指向プログラミングとは
- - 全教員、
月川、鶴田
2 4/20金 課題1 C言語との違い,変数宣言と定数,参照,スコープ解決演算子 - - 鶴田
3 4/27金 課題1 クラス,構造体,クラスの実現,メンバ関数(メソッド) - - 鶴田
4 5/11金 課題1 コンストラクタ,クラスにおけるスコープ,隠蔽,デストラクタ 5/18(金) 5/28(月) 鶴田
5 5/18金 課題2 C++の入出力 (I/Oストリーム) - - 大川
6 5/25金 課題2 参照の返しの復習とコピーコンストラクタ,フレンド関数 - - 大川
7 6/01金 課題2 演算子の多重定義 (operator overload)  6/08(金) 6/18(月) 大川
8 6/08金 課題3 構造体とクラスの復習,データのアクセス - -
9 6/15金 課題3 継承,クラスの継承,被保護メンバの使用,コンストラクタとデストラクタの継承 - -
10 6/22金 課題3 多重継承,クラス階層 - -
11 6/29金 課題3 仮想関数と多態(ポリモーフィズム) 7/06(金) 7/17(火)
12 7/06金 課題4 迷路プログラムにおけるクラス設計, 迷路データ格納クラス - - 藤井
13 7/13金 課題4 迷路データ表示クラス - - 藤井
14 7/20金 課題4 迷路データ生成クラス, 穴掘り法 7/27(金) 8/06(月) 藤井
15 7/27金 課題4
まとめ
テンプレートとSTL
授業アンケート
- - 藤井
※ 授業アンケートの実施日は予定であり,変更の可能性がある.

3. レポート

WebClassを用いて提出すること.課題名を間違えないよう注意すること.このほかの注意事項についてはガイダンス資料を参照すること.


担当者連絡先 / 情報工学科TOP / 教育用計算機システムHP