2025年度 後期

情報科学プロジェクト実習I, II

担当:長谷川まどか・濱村


連絡事項(2025.7.2更新


情報科学プロジェクト実習Ⅰ,Ⅱスケジュール

  1. 情報科学プロジェクト実習実施説明資料公開
     7月2日(水)

  2. 希望調査締切
     7月11日(金)17:00 【時間厳守】WebClass上でExcelファイルを提出
     Webclassのコース登録は「情報科学プロジェクト実習Iテーマ割当て 2025」で検索し,自身で登録する.2025年後期の不定期科目欄(時間割表の下)に表示される.

  3. 割当テーマ発表
     7月30日(水)
    WebClassで公開)

  4. 授業開始
     2025年度後期~ 
     テーマによっては実施前に事前準備等の指示があるので,WebClass上の情報工学系共通掲示板や本Webページに注意すること

資料

情報科学プロジェクト実習Ⅰ,Ⅱ課題一覧

情報科学プロジェクト実習Ⅰ(後期・木曜・7~8時限に開講)

テーマ名 担当者 人数
101 ヒトの感性と心理 何元元 1~8
102 感性&香り&AI 北本拓磨 1~4
103 光で行う画像処理 全香玉 1~4
104 画像処理サービスを作ってみよう 鶴田直也 1~8
105 Sound Field Reproduction ~ 音場を再現しよう ~ 長谷川光司 2~8
106 未来の車の音をデザインする 濱村真理子 3~5
107 空中ディスプレイの製作とタッチレスインターフェース 山本裕紹 3~7


情報科学プロジェクト実習Ⅱ(後期・金曜・3~4時限に開講)

テーマ名 担当者 人数
201 インタラクティブシステム 熊谷幸汰 1~8


※これらのテーマの他に,長谷川まどか先生のテーマ が「情報電子オプティクス特別講義I」,大津先生のテーマが「情報電子オプティクス特別講義II」として開講される予定である。
情報電子オプティクス特別講義I/IIの開講日時や受講者の決定方法については各教員から別途連絡があるため,受講を希望する学生は掲示等に十分注意すること。