担当教員:濱村・山登・森・熊谷
技術職員:月川・北本・加治原
TA:梅本・足立・遠藤・浅野・舟越・諸木・松本・斎藤・西田
教室と座席
9-204ネットワーク実験室(1)にて対面形式で実施する.授業中は指定された座席を使用すること.座席表はWebClassを参照.
回 | 日程 | テーマ | 内容 | レポート 提出〆切 |
レポート 修正版 提出〆切 |
担当 |
1 | 10/7(月) | ガイダンス 課題1 |
ガイダンス資料 開発環境の使い方 C++の概要、オブジェクト指向プログラミングとは |
- | - | 森、 月川、濱村 |
2 | 10/17(木) | 課題1 | C言語との違い,変数宣言と定数,参照,スコープ解決演算子 | - | - | 濱村 |
3 | 10/21(月) | 課題1 | クラス,構造体,クラスの実現,メンバ関数(メソッド) | - | - | 濱村 |
4 | 10/28(月) | 課題1 | コンストラクタ,クラスにおけるスコープ,隠蔽,デストラクタ | 11/5(火) | 11/15(金) | 濱村 |
5 | 11/11(月) | 課題2 | C++スタイルの入出力 (I/Oストリーム),参照とコピーコンストラクタ | - | - | 山登 |
6 | 11/18(月) | 課題2 | 演算子の多重定義 (演算子のオーバーロード) | - | - | 山登 |
7 | 11/25(月) | 課題2 | フレンド関数とフレンド演算子 | 12/2(月) | 12/12(木) | 山登 |
8 | 12/2(月) | 課題3 | 構造体とクラスの復習,データのアクセス | - | - | 森 |
9 | 12/9(月) | 課題3 | 継承,クラスの継承,被保護メンバの使用,コンストラクタとデストラクタの継承 | - | - | 森 |
10 | 12/16(月) | 課題3 | 多重継承,クラス階層 | - | - | 森 |
11 | 12/23(月) | 課題3 | 仮想関数と多態(ポリモーフィズム) | 1/6(月) | 1/16(木) | 森 |
12 | 1/6(月) | 課題4 | 迷路プログラムにおけるクラス設計, 迷路データ格納クラス | - | - | 熊谷 |
13 | 1/20(月) | 課題4 | 迷路データ表示クラス | - | - | 熊谷 |
14 | 1/27(月) | 課題4 | 迷路データ生成クラス, 穴掘り法 | 2/3(月) | 2/13(木) | 熊谷 |
15 | 2/3(月) | 課題4 まとめ |
テンプレートとSTL 授業アンケート |
- | - | 熊谷 |
WebClassを用いて提出すること.課題名を間違えないよう注意すること.このほかの注意事項についてはガイダンス資料を参照すること.
本授業の資料,レポート課題,および回答を,無断で学外のオンライン質問フォームやSNS等に転載しないこと.もし同行為が判明した場合は,当該学生の単位は保証しないことに加え,レポートの公平な評価が困難になることから,受講者全員に追加レポートの提出を課す場合があるため,注意すること.