日程 | 課題 | 内容 | レポート 提出〆切 |
レポート 修正〆切 |
担当 | |
第1回 | 4/15 | ガイダンス C++言語課題(初級編) |
演習の全体説明 C++言語の概要 | - | - | 全担当者 外山 |
第2回〜第4回 | 4/22, 5/6, 5/13 | C++言語課題(初級編) |
C言語との違い クラスとオブジェクト メンバ関数(メソッド),隠蔽 |
5/20(金) | 5/30(月) | 外山 |
第5回〜第7回 | 5/20, 5/27, 6/3 | C++言語課題(中級編) |
演算子の多重定義 iostream |
6/10(金) | 6/20(月) | 長谷川(ま) |
第8回〜第10回 | 6/10, 6/17, 6/24 | C++言語課題(上級編) |
多態,仮想関数 継承とクラス階層 |
7/1(金) | 7/12(火) | 熊谷 |
第11回〜第13回 | 7/1, 7/8, 7/15 | C++言語課題(応用編) |
クラス設計 テンプレート,STL |
7/22(金) | 8/1(月) | 大津 |
第14回 | 7/22 | まとめ |
演習のまとめ 授業アンケート |
- | - | 大津 |
初級編では、C言語との違い、クラスとオブジェクト,メンバ関数(メソッド), 隠蔽について学習する. 中級編では演算子の多重定義などを学び簡単なクラスライブラリを作成する. 上級編では多態,仮想関数,継承とクラス階層などを学習し,最後に応用編に てクラス設計について学びつつ,総仕上げのプログラムを作成する. また,テンプレート機能やSTLなどについても取り扱う予定である.
レポートの書式については 「レポートの書き方について」を参照すること. レポートが受理された者に対してのみ,評価が行われる. レポートは,レポート提出期限までに完成させて提出すること. ただし,書式の不備に関しては,書式修正期限までに,1回だけレポートを修正できる. なお,書式の修正時に,内容の大幅な加筆・改変があった場合には,レポート 提出期限からの遅延として扱われ,減点の対象となるので注意すること.
レポート提出期限 | 各課題終了の翌週金曜日 12時40分 |
書式不備の返却 | 翌平日(月曜日) 16時00分まで |
書式修正期限 | 書式不備返却の翌週月曜日 12時40分 |
教員名 | 電話番号 | e-mailアドレス * | |
大津 | 028-689-6284 | kim | |
熊谷 | 028-689-6257 | kmg | |
長谷川(ま) | 028-689-6297 | madoka | |
外山 | 028-689-6271 | fubito | |
月川 | 028-689-6269 | tsuki | |
馬場 | 028-689-6254 | baba |
*
e-mailアドレスは,後ろに "@is.utsunomiya-u.ac.jp" を付けること.